生前に知っておくべき葬儀

お葬式でこの言葉を使ってはダメ!お葬式でタブーとされる忌み言葉を紹介

お葬式でこの言葉を使ってはダメ お葬式には様々なマナーがあることで知られますが、そこで使用する言葉もその1つ。これはいわゆる忌み言葉と呼ばれるもので、お通夜やお葬式あるいは法事の場にはふさわしくない、縁起の悪い言葉を指します。

そのようなタブーとされる言葉をうっかりお葬式等で使ってしまうと、ご遺族側に失礼になることもありますし、仮に自分が喪主や遺族の立場であったとしても、参列者側には礼儀知らずと思われてしまうかもしれません。
いずれにせよお葬式などのシーンで相手側を不愉快にさせたり、自分が恥をかかないためにも、タブーとされる忌み言葉を知っておくことが大切です。


とはいえ、一口に忌み言葉といっても沢山あるので、実際に一つ一つ覚えるのは難しいのが現実でしょう。そこで忌み言葉のうち、あるパターンを覚えておくことで、お葬式等のシーンで咄嗟の判断に役立つはずです。それは特定の言葉を繰り返すパターン。

重ね言葉とも呼ばれており、例えば「ますます」「たびたび」「いよいよ」「返す返すも」などが典型的です。このような重ね言葉をお通夜やお葬式等のシーンで使用することは、不幸が繰り返されることをイメージしてしまうため、忌み言葉として避けるのがマナーとされます。


お葬式でタブーとされる忌み言葉では、宗教によっても異なります。まず仏教では無念さや悔しさ、あるいは苦しみや辛さを感じさせる言葉は、報われないイメージを起こすため、通常ではタブーとされます。例えば「浮かばれない」「迷う」といった言葉は避けるべきでしょう。

その他にも仏教の概念にはない「天国」という言葉はもちろん、同じ仏教であっても「冥福」や「霊前」などは、宗派によってはタブーになることもあります。


お葬式が教会で執り行われるのであれば、キリスト教の忌み言葉も知っておくべきでしょう。特に注意したいのは、仏教に関するもの。例えば「成仏」をはじめ「冥福」や「往生」といった言葉などは、代表的なものです。
この他にもうっかりご遺族や受付で言ってしまいがちなのが、「お悔やみ申し上げます」というような、故人の死を悼む挨拶。

キリスト教の概念では、死そのものが永遠の命のスタートと考えるため、死を悼む言葉はふさわしくありません。この場合には「安らかな眠りにつかれますようお祈りいたします」というように、キリスト教に合わせて言い換えるべきでしょう。